






粘土を丸め、伸ばし、自分好みの形を作って行く。陶芸をやっている時間は普段の悩みも忘れ、自分だけの世界に浸るとっておきのひと時だ。「“陶芸”ってちょっと難しいイメージがあるけど、興味あるんだよね……」、ならば思い立ったが吉日! キラキラと輝く有明海沿いを走り、天草市街地の外れに構える窯元『水の平焼』へ。初めての経験に最初はドキドキしたけど、8代目・岡部祐一さんが丁寧にレクチャーしてくれるから、すぐに楽しくなってきた。そして1時間ほどで世界にひとつだけのお茶碗が完成。集中するからあっという間に時間が過ぎるはず。約1ヶ月後に、岡部さんが焼成して自宅に届けてくれるというから楽しみ♪ 体験の後は、お店でお土産探し。青や赤、白など綺麗な陶磁器がいっぱい! ひと際目に付いた、かわいいコーヒーカップとソーサーを購入した。
江戸時代から続く
天草陶磁器の老舗窯元
水の平焼
与謝野鉄幹・晶子夫妻も訪れた1765年創業の伝統ある窯は、釉薬の二重がけが生み出す美しい海鼠模様が特徴。作品の購入もできる。





Information
水の平焼
- 住所
- 天草市本渡町本戸馬場2004
- 電話番号
- 0969-22-2440
- 営業時間
- 9:00〜18:00
- 休み
- なし
- 料金
- 陶芸体験は土曜のみ、粘土500g1,500円、所要時間約60分(前日までに要予約、最大4名まで)
- 駐車場
- 7台
天草陶磁器の肌触りを
美味しい食事で感じる
山の口焼/山の口食堂
辻口康夫さんによる『山の口焼』の使い勝手を確かめて欲しいとギャラリー横に食事処を設置。奥様の料理は日替りランチとしていただける。

Information
山の口焼/山の口食堂
- 住所
- 天草市本渡町本渡1755-3
- 電話番号
- 0969-24-2072
- 営業時間
- 11:30〜14:00(ギャラリーは9:00〜18:00)
- 休み
- 日曜、第1・3・5月曜
- 席数
- 20席
- 駐車場
- 5台
伝統と新たな個性が
創る作品たち
丸尾焼
初代からの想いを受け継ぎながら制作し、丸尾焼の仕事とは別にそれぞれの形を求める金澤三兄弟。彼らの革新性が独創的な作品を生み出す。

Information
丸尾焼
- 住所
- 天草市北原町3-10
- 電話番号
- 0969-23-9522
- 営業時間
- 10:00〜18:30
- 休み
- なし
- 席数
- 20席
- 駐車場
- 20台
手びねり、ろくろまで
できる体験施設
天草文化交流館
様々な天草伝統文化を気軽に楽しめる施設。陶芸は手びねり、ろくろ体験を実施している(要予約)。初心者も気軽に問い合わせてみて。

Information
天草文化交流館
- 住所
- 天草市船之尾町8-25
- 電話番号
- 0969-27-5665
- 営業時間
- 9:00〜17:00
- 休み
- 月曜(祝日の場合は開館)
- 料金
- 手びねり体験1,400円、ろくろ体験2,000円
- 駐車場
- 10台